記録・感想

【素人の挑戦】デッサンを毎日を続けると絵はどのくらい上達するのか?

この記事は素人がデッサンを毎日やったらどれくらい絵が上達したかについての記事です。

どうもはじめまして。
メガネです。

突然ですが、

絵が上手くなりてぇええええええええ

と思ったことはないでしょうか?
私はあります。
絵師の画像をネットであさっていた時にふと思いました。

自分のブログに神イラストを自由に載せられたら閲覧数あがるんじゃね?、と

そしてなぜか何の根拠もなくいきなり練習を始めた2021年1月。。。

具体的にどう練習すればよいかわからなかったので検索をかけたところ、「30秒ドローイング」というものがたくさん出てきました。
調べてみるとお題を30秒程度で早く書く練習らしく、結構な数の人が取り組んでいるようでした。

ただ最初見た感じとしては、
「いやいや、こんなんで描けるようになんのかよ?」
「解説してる奴すでに神絵師じゃん。。」

まぁ、こんな風に思ったわけですね。。。。

ですが他に方法も知らなかったので、取り合えずこれを2カ月間ガチでやることにしました。

そもそもデッサンとは?

まず最初は30秒ドローイングの主な内容であるデッサンについて調べてみました。

別に絵で食べていこう、とかは微塵も思ってないので詳しくはないのですが、これから書き始めるにあたり自分がどのようなことをやろうとしているのかぐらいは知っておこうと思いました。

デッサンは以下のような定義があるようです。

  • デッサンは主に線で描かれた絵全般を意味する言葉
  • 素描」、「下絵」と訳される
  • 鉛筆や木炭でよく書き込んだ白黒の絵
  • 目の前の実物を見て書く、写実的に描く練習のための絵、という意味
  • モノの本質を捉える能力、という意味、そこから画家の精神の奥深さを映す高尚なもの
  • 絵を描く基本、基礎

なんだかいろいろあるようですが、いろいろ難しい。。。世界は広いぜ。。

僕がやったデッサンはクリスタを用いてあるサイトを見ながら書いただけなのでこんなに高尚なものではないです。

いろいろ定義があるようですが、一つ共通していたのは「デッサンは見る練習」というところでしょうか。

書く練習というよりは目を肥やせ!ということなのでしょう。

その点は一番下の本質だとか画家精神がなんなんとか、と通じるところがあるのかもしれません。

なのでよく「見る」ということは意識することにしました。

どうやって練習したか?

どうやって練習したかですが、デッサンはものを見ることなので現実の物体を見ればいいだけです。

ですが私はキャラクターの絵が描きたかったので、なんかいいのがないかとあいまいに探しました。

さすがに、その辺の人を駅とかでスケッチブックに書くほどの度胸はなかったのでネットで練習することにしました。

その練習に使用したサイトが以下のサイトです。

https://pose-trainer.com/

このサイトでは人の3Dモデルが様々なポーズをとっている画像が見れます。また時間制限を設ける機能が備わっています。

以前は「PoseManiacs」というサイトが有名だったようですが、Flashプレイヤーの廃止に伴って「PoseTrainer」の方が有名になりつつあるようです。(復活がうわさされているので何とも言えないかも)

表示される3Dモデルには男性・女性・アスリート・マッチョ、、、などなど、様々なものがあり、好みで非表示にすることも可能です。

俺は女性キャラだけ練習したいんだよ。

という設定も行うことができます。

PoseTrainerの使い方について

このサイトにはいくつかの設定と練習オプションがあります。

いくつか挙げてみると以下のような感じです。

  • 30秒(30 ~ 90の間で調節可能)ドローイング
  • 3Dビューワ機能(好きな部位を好きな角度から眺めることができる)
  • ポーズ検索機能
  • ポーズ設定

設定画面は以下のようになっています。

表示する3Dモデルの性別、次の画像に更新するまでの時間(最大90秒)を設定することができます。

「START」ボタンを押すと、以下のような3Dモデルが指定した時間間隔で流れます。

僕は一番上30秒ドローイング機能を利用して2カ月間毎日練習をしてみました。

その他の機能として、3Dビューワ機能では、以下のように3Dモデルを表示可能です。

現在は頭と手と足の三種類になります。体は30秒ドローイングで見ることができるので、実質これで十分でしょう。

3Dビューワの操作方法は、左クリックでモデルを回転右クリックでモデルを平行移動、となっています。

実際にどれくらい上達したのか?

さて、やっと本題になります。

気になるのは実際にどれくらい上達したのか、ですよね。

僕は工業系の学校に入ったので絵を描くような授業は高専2年の美術が最後でしたが、意外に成長したので記録しておこうと思います。

最初の1カ月間

まず初めの週のクオリティがこれです。

まぁ、いわゆるどこに線を書けばいいのかわからない状態ですよね。

ただ何となく、全体的な長さや比率を感覚的に取り込んでいる、そんな状態です。

最初の一カ月くらいはずっとこんな感じで、時間内にとりあえず何となく把握する、みたいなことをずっとやっていました。

二か月後の様子

そして二か月経過後に描いたのがこちらになります。

最近

最近は少し頻度が減りましたが、最近のものも載せておきましょう。

立体の全体的な把握力、各部の大きさのバランス感覚はあまり変わっていませんが、かなり線の本数が少なくなりました

シンプルになった、より正しい線を選び抜けるようになった、という事ですね。

人によっては「え、大して成長してないじゃん、、」と思う方もいるかもしれない。

実際客観的に観察すると成長速度はかなりゆっくりな感じがします。

爆速でステップアップしていく人たちはtwitterとかを見ていると大勢いますが、それらは結構まれなことなんじゃないかとだと思います。

ですがやっている側の感覚として、私は少なくともかなりの成長を実感しましたし、イラストを描く際も頭の中のアイデアを以前より素直に表現できるようになった気がします

デッサン中に意識したことをまとめておく

ただ絵の練習をするといっても、漠然と何も考えずに絵を描き続けるのは人間が息をしていることと何ら変わらないと思ったので、絵を描くときには必ず何かを意識しながら描いていました

以下に意識した事項をいくつか記載しておきます。

あと初めに言っておきますが、別にデッサン警察じゃないですよw。

ちょっと↓実験でやってみた感じです。

アタリを書かない

描き始めてから1~2週間はとりあえずこれを意識しました。

というのも、アタリから書いていくと圧倒的に時間内に描き終えることができなかったためです。

しかし後々考えてみるとこれが良かったのではと思えてきます。

アタリを書くと結局のところ左右のバランスを論理的に決めることができるとは思うのですが、実際全体を見たときの違和感に気が付きにくいんですよね。

あたりを書かずに全体の形が与えるイメージ的なものをとらえていく感覚を養いたいのなら、最初あたりは要らないのかもしれないです。
(なんかそれっぽく言ってますが深く理解しているわけではないです。)

とにかく枚数を描く

初めて一か月間はとにかくたくさん書きました。
少なくとも一日最低20枚、多い日は40枚書いてました。

一枚描くのに1分半なので10枚で15分、40枚で1時間です。

ご飯を食べることよりも絵を描くことを優先していたので、時間が取れない、ということはありませんでした。

またたくさん描くことにより以下のような効果もありました。

  • 絵を描く習慣が身につく
  • 短時間でも一枚の絵には変わりないため、完成させる力が身につく
  • 描きたい、けど描けない、だからもっと練習する、の無限ループ

何かを始める際に、私にありがちだったパターンは、「○○をやるための準備を」「○○を効率よく進めるためにより深い理解を」と謎に準備ばかりして、肝心のことを起こすのが遅くなってしまうというものです。

準備は大事ですし、実際それで助かった事例もたくさんありはするのですが、経験がある程度必要なもの(絵のように感覚的な力も養っていかなければいけないもの)については、

何を言おうがやはり物量です。

線の数をすくなくする

描き始めて一か月前後あたりから意識するようにしてました。

私の場合は全体の形を捉えることを意識していたので、デッサン中に書き込む線の本数非常に多く、汚くなっていました。

加えて「描きこみが多いのと絵を構成する線の本数(画数)が多いのはまるで違う」ということになにかのYoutubeの解説で思い知らされ、

可能な限りデッサンを構成する線の本数を抑えることを意識しました

筋肉の形を意識する

描き始めて1か月と1週間後くらいはこれを意識し始めました。

筋肉の形を意識する、というと何か特別な勉強が要りそうな感じがするかもしれませんが、幸い、PoseTrainerのモデルは筋肉まで詳細に描かれた3D人形が使用されています

なのでこの筋肉まで描くことを意識するだけで筋肉を描く練習をすることができました。

凹凸をしっかりと意識する

これはなかなか気が付けなかったのですが、うまい絵って凹凸がスゴイんですよね。

なんか自分の描く絵はいまいち特徴的でないというか、印象が薄いなぁと思って気に入った絵師さんたちの絵をと比較してみたところ、
自分の絵はものすごく凹凸が少ないことに気が付きました

絵師さんの絵を見ると分かるのですが、目の下や胸、おしり、足の筋肉など、出るところはしっかり出て引っ込むところはしっかりと引っ込んいる、そんな感じなんですよね。

自分の絵がのぺーっとした感じで生えない一番の理由はこれだと思いました。

ただこれ、結構書き始めたばっかの時って難しいんですよね。頭の中に自分の固定観念があるのか、

「え、こんな出っ張ったらおかしいじゃん、、」
「顔は丸いのに鼻とか顎とか角張すぎたらおかしいよ、、」

となんとなく感じてしまい、無意識に凹凸を減らしてしまうんですよね。

なので無理やりにでも「出る・引っ込む」を意識するようにしてました。

実際に神絵師たちのイラストの線をまねようと思うと、「?、??こんな角度で線引いてるの?」ってなるので面白いですよ。

とにかく固定観念を捨てる

あとはこれですかね。

だんだんと形をとれるようになって意識したことは、とにかく固定観念を捨てることです。

絵を描いているとわかりますが、日常生活で山ほど人間を見ているにも関わらず、見え方については驚くほどに頭のなかで歪んで処理していることが多いです。

とくに脇や腰回りなんかはそうですね。

なので頭の中で「こんなかな」と脳内補正を掛けるのではなく、被写体を正確にとらえるために目で見た情報を正確にアウトプットしていくことを明確に意識すべきだと思います。

30秒ドローイングの感想

以上、毎日30秒ドローイング(デッサン)を続けてみた結果についてまとめてみました。

いかがだったでしょうか?

僕の結論としては

「これはガチで効果があります。」

全く意味ないよ、といった意見もネット上では案外ありますが、私のクソみたいな反論としては、

「毎日頭使ってトレーニングしてんのに成長しないわけねーだろ。」

ということですね。筋トレを一日10分毎日続けて筋力が付かない人間はいません。

ですがまぁ、デッサンはちょっとやってみると分かりますが、結構地道なものです。

華やかなイラストが描きたい!と思って書き始めたけど、そんなにすぐには書けなくて、でも練習方法を調べたら地道なデッサンとかクロッキーとか模写が多くてなんだかちょっと、、私もそう思ってました。

ですがこう思ってしまうのは、まだ取り組んでおらず、「具体的な結果が得られていない」からなんですよね。

だからまずは「あ、書けるようになってる!」という自信を得るためにも、最初はまず「絵を描き続けることが重要だと思います。

そんなに時間がない、やりたいんだけど他の事が、という人もいるかもしれませんが、一日10枚書いても一日15分しか使いません

なかなか続かない人はご飯を食べる前にやることを意識すると長続きするかもしれません
(僕はそうしてました。)

私自身こんな記事を書いてまずが、
まだまだ下手くそなのでこれからもデッサンを毎日継続し、鍛錬したいと思います。

購入して良かった本を紹介します

体をバランスよく描くための練習はPosetrainerしかやってないませんが、他に一冊だけ本を買ってみました。

残念ながら顔を描く練習ができるサイトはネット上に今のところみあたらなかったので、

このあたりは本などでセオリーを学ぶのもよいかもしれません。

イラスト解体新書

買ったのは2021年の1月ですが、2021年9月現在も図工・美術のベストセラー1位となっています

描けるけどなんか変?、と、描ける前提みたいに書かれていますが、

内容は基礎的な事柄がほとんどで、顔のアオリやフカン視点での歪み方や、髪の毛の描き方やボリュームのバランスなどが丁寧に解説されていました。

正直購入する前は、「絵柄が全然好みではないんだよなぁ。。。」という感じでした。

もっとカッコイイ感じの絵柄が好みだったんですよね。

ただ何となくひかれて買い、半信半疑ながらも数周やってみた結果、かなり当たりでした。

絵柄はかなりデフォルメを聞かせた感じなのですが、デフォルメ度合いや構図などが凝りすぎていないので頭にすんなり入ってきました。

情報量が入門的、そんな感じでした。

私自身、「ネット上に十分情報あるじゃん。」と、思ってあんまり本は買わない派(高いので)なのですが、やっぱりまとまって書かれていると一貫性があって分かりやすいです。

また何から始め、どのサイトを見るべきかを考える必要がないのでそこはいい点だったと感じています。

ただ今の時代わざわざ本を買わずともYoutube等で十分に練習方法を学べるので、

「このサイト、このYoutubeチャンネルを見て勉強する!」

と決めている人に現物の本は不要だと思います。

私の場合は情報が多すぎてどれを参考にすればいいかわからなかったので、手始めに買った、という感じです。

顔や服の描き方など、体のバランスをとる練習以外はほとんどこの本を参考にしてるので、

私の現時点での画力を作ってくれた本という感じですかね。

明らかに違和感に気が付く力が付いた話:2021/09

ここからは更新記事になります。

現在9月になりましたが、今現在も毎10~20枚程度のデッサンを続けています。

現在5500枚目くらいになりました。

このぐらいの枚数になってくると、正直革命的な進化を実感するのは難しいです。( ´艸`)

ただ変化もあります。

まずそれは明らかに違和感に気が付く力が身についたという事。

自分でイラストを描いていても明らかに良い線画が書けるようになった気がします。

あとは明らかに慣れてきた感はありますね。毎日筋トレをしていると筋力が付くように、毎日イラストを描いていると基礎画力的なものが身に付いている感じがします。

一番大きいのはあれですね。

ちょっと忙しくて描く頻度が下がってしまっても、画力が落ちないんですよ。

瞬間的ではないと言いますか、なんかこう明らかに蓄えが付いた感じがします。

慣れてきてもやっぱり継続することは大事だということ

デッサンを始めて1年程経つと、やっぱり慣れた感を感じてしまい、デッサンをする頻度が下がりました。

ちょうど12000枚程書いたときのことです。

飽きてきたわけではない(飽きるようなものでもない。)のですが、イラストを描いていればいいだろうと感じたんですよ。

でもねぇ。。。。やっぱり違う能力ですわこれ。。。

イラストを描き始める前の線画やラフの工程にデッサンは大きく役立つのですが、それぞれで発揮すべき能力が異なるのでデッサンをやめると徐々にその能力が落ちてきます。

やっぱりなんか人の形を捉える力が落ちてくるんですよね。

基礎練習的な扱いにはなると思うんですけど、やっぱり役に立つ練習は続けるべきだなと感じました。

最近はまた、10枚程度、時間にして15分程度ではありますが、イラストを描き始める前に書くようにしています。

継続は大事ですね。

まとめ

一日15分の余裕がない、という人はなかなかいないと思うので、
時間を見つけて一緒に頑張りましょ~う!

それでは。

-記録・感想