いやぁ~。
デジタル画をやりたい人、もしくは絵を描くのが好きな人は
「今すぐクリスタを買ってほしい」
と、割とマジで思います。
私のような素人が言っても説得力が薄いのは承知なんですが、マジで買った方がいいと思うので記事にしようと思いました。
お勧めしたい理由
言うまでもないですが、描きやすさが異常だからです。
これで5000円なら文句なしの描きやすさです。
ですが私が一番使った方がいいと思う理由は、
無料ソフト等で描いている時、明らかに描く速度や効率が落ちていた
ということをクリップスタジオを使ってあとに感じたからです。
まぁ要するにクリスタ使ったらだいぶ描く速度が上がったというわけです。
なんで上がったのかという理由は簡単で、線を描いたときに無料ソフトの時のような違和感がなく、修正することが少なくなったからです。
無料ソフトと有料ソフトで感じた違いや具体的な内容などは以下で述べます。
無料ソフトからクリスタに切り替えて感じた一番の違い
私は以前は「Krita」というフリーのペイントソフトを使っていました。
このソフトは基本的に無料で使用でき、ネット上の情報量が少ない、という欠点を覗けばおそらく私の中ではトップで描きやすいソフトでした。(他の無料ペイントソフトとの比較です。)
ソフトは上記の公式サイトで無料でダウンロードできます。
(なぜかSteam版では700円ですが、、、、)
なんかクリスタに名前が超似てますが、別にパクリソフトとかではないです。
後々少しだけ紹介しますが、基本的には私のような初心者が使うには十分な機能が備わっており、特に困ることはありませんでした。
事実、最初の頃は特に不満を持つこともなく書いてました。
というか「俺は無料ソフトでうまくなってやるんだ」といった変な目標まで持ってました。。
ただやはり操作に関する情報が少ないことなども相まって、あまり上達せず多少絵を描くのが多少ストレスになっていたので、素人考えで「有料ソフト使えばうまくなるんじゃね?」とか思い始めて購入した、という感じですね。
そして実際に半年くらい前に5000円程で公式サイトから購入したのですが、使ってみてあらびっくり。
マジで描き心地がアナログでした。
これが一番無料ソフトと違うなと感じた点でした。
無料ソフトを使用している時には感じられなかったぬぐえない違和感が、ほぼなくなった、といってもいいです。
これがないのとあるのでは、まるで違うんだなということを思い知らされました。
なぜ無料ソフトをやめる気になったのか?
最初にも述べましたが、やっぱりソフトを使いこなすための情報がネット上にあまりなく、自分の絵の上達以外で苦労する点が多かった、というのがあげられます。
あとは全然上達しなかったので多少焦っていた、というのはありますね。
あと一番の理由は生意気にもこう思っていたからですね。
「俺なら無料ソフトでもうまく描けるようになるわ。」、と。
まぁ、その自信がどっから湧いて出たものだったのかは今となっては覚えてないですが。
ただあるときふと単純に考えて思いました。
プロ達も使っているようなソフトも使わずに、
素人がいきなり下位のソフトでうまく描けるわけないやろ
と。
この下位の、というは別に無料ソフトを馬鹿にしているわけではないですが、要するに機能面で有料ソフトに劣る無料ソフトを素人が使い始めたところで使いこなすには飛んでもない時間がかかるってことですね。
もちろんプロが無料ソフトを使っても、それは素晴らしい絵を描くと思います。
ですがそれはペンや操作の内容が絵に及ぼす影響などを完璧に把握しているプロだからできることであって、素人がそれをやろうとするのは単に成長スピードを低下させるだよな、ということです。
まとめれば、「俺は無料ソフトでも絵を描けるようになってやるんだ!」などという絵の上達に必要のないプライドを捨てたから、有料のクリスタを買ったわけです。
性能的に全く違うと感じた点
ちょっとだけ性能的に感じた違いついて書いておきたいと思います。
その違いとは、「線の自然さ」と「線の末端の処理」の二つです。
これは本当に全然違いました。
無料ソフトで書いているときは、確かに遅延もなくペン先に筆が付いてきてくれるのですが、
なにか違う、という違和感が消えなかったりうまく線が引けないことが結構ありました。
これ、何が違うのかなぁ、といろいろ線を描いて試してみたんですが、同じデバイスで描いてますし、感度設定等もしているので、
おそらく「筆圧の拾い方」の計算方法がそもそも違うと思うんですよね。
詳しくはわかりませんが、個人的にはそれぞれのソフトで線を引いたときの感触が全く異なるように感じました。
クリスタで線を適当に描くと以下の画像のようになります。

こんな画像を見たところでなかなかよさが伝わらないのは重々承知ですが、
アナログっぽい線の見た目、というだけでなく書き味や線の伸びが自然です。
対して無料ソフト「Krita」で書いた線はこんな感じです。

鉛筆ブラシを使用していないので見た目はノーコメントなんですが、線を引いたときになんとなくよれたり、赤丸で囲まれたところのように先が不自然に曲がったりするんですよね。
おそらく感度的な問題もあるかとは思うのですが、実際に両方を使ってみるとそれだけではない感がすごかったです。
ワコムのペンは特許が取得されてて他の製品に類を見ない描きやすさだ!
といったように、描画時の計算方法にも独自のものがあるのかもしれません。
この線を引いた感触は二つのソフトの間で全く違うといってもいいですし、これだけでも5000円払う価値があったなぁ~と、今となっては思います。
無料ソフトにもいいところはたくさんある
これまで述べてきたことに反するようですが、無料ソフトにもいいところはたくさんあります。
Kritaは無料のペイントソフトですが、以下の画像のように大量のブラシの種類があります。
また中には最初から入っているカスタムブラシなども多数あります。

それぞれに設定を調節することも可能です。
また、下の方のハンコなどは簡単に質感を出せるように工夫されたものもあります。
またクイックツールの機能として手元で簡単に筆を切り替えられる以下の画像のようなツールも付いています。

ペンについているボタンでこのメニューをいつでも出すことができるので、
ぶっちゃけこの点に関してはクリスタより使いやすかったと思います。
以上何点か上げましたが、これだけの機能を使えること自体が無料ソフトとしては素晴らしいと思いますし、使う私たちとしては無料で利用できることに感謝すべきと思います。
これだけの機能があるので、私のような素人が絵を描くのには全く困らないんですが、
それでもやっぱり今の私は、クリスタの書き味の良さを知ってしまったので、仮にクリスタが無料だったとしても戻ることはないかなぁと思います。
要するに言いたいのは、
無料ソフトが劣っているのではなく、クリスタが使いやすすぎる。
ということですね。
多数決論が大嫌いな私は「みんな使っているからそれにつられて使っているんだ」などと考えていたこともありましたが、そんなことはなかったんだなぁ、と遅まきながら実感しました。
インターネットで誰もが自由に文句を言えるようになった今、そもそも大手のソフトの評判を操作することなんて不可能に近いですしね、、、、
まとめ
単純に無料ソフトからクリスタに切り替えたら5000円もするので無料ソフトが一円と考えれば、5000倍の値段がするのがクリスタというわけです。
ただネットや評判を見てわかるように、クリスタは人気があり、評判がよく、ネット上に情報も多く、使用者も多い、、、、etc
つまり、内容と値段が釣り合っている商品であることは間違いない事実です。
なので私の意見になりますけど使わないのはマジで損だと思います。
絵が上手い人が言えばもっと説得力があるのかもしれませんが、
逆に言うと、素人でもわかるくらいの性能差が無料ソフトとクリスタの間にはあります。
無料ソフトもいろいろ使ってきた身なのでそれらがとても優秀であることは重々承知ですが、描く速度を上げるためや、ストレスなく描くために、このソフトを一度使ってみることをお勧めします。
描くモチベーションを上げるためにモノを買う、という方法は案外長続きしなかったりするのでお勧めはしないですけど、2か月デッサン実験をやる前にクリスタを買ったとき、私自身、多少のモチベにはつながった気はしたので、そういう目標達成の覚悟を決めるために購入するのもありかもしれません。
https://amzn.to/3tFdsex
https://www.clipstudio.net/