ガジェット

【レビュー】SainSmart 磁気はんだごてスタンドはかなりの高コスパだった

今回は「高いな・・・」と思いながら買ったらはんだ作業用ワークが、ちゃんと価格相応の使い勝手だった件をレビューします。

うん、、、、いいよ、これ。

はんだ作業に適した作業台がなかなかない

はんだ作業をする際、結構ストレスが溜まってしまうのが、ワークの固定方法。

工作ボードの上ではんだ付けするとボードが熱で溶けるし、紙や机の上でやろうものなら燃えたり焦げたりする・・・

結局、作業対象をペンチやワイヤストリッパなどで挟んで宙に浮かして作業することが多い気がします。

ただそういう手探りな方法だと、セットアップがめんどくさいんですよね・・・・

ということで、まともな作業ワークを買って試してみようというわけです。

今回購入した商品

今回購入した商品はこちら。

フレキシブルアームで作業対象を固定するタイプのはんだ作業ワークになります。

作業用のワークでフレキシブルなタイプは、意外に少ないかな~と思います。

はんだ作業用のワークというと、一般的には以下のようなものがイメージされることが多いと思います。

長めの棒にワニ口が付いたタイプのごく一般的な作業ワークです。

ただ、はっきり言ってこのタイプ、とても使いにくいです。

メーカーによって、、、などという話ではなく、、、、

単にアームの自由度が少なすぎてワークをうまく固定することができません。ソースは俺。

無論、フレキシブルなアームなんぞを使ったら、価格はもちろん高くなります。

上に示した2商品だけで見ても、前者は約8000円、後者は約800円、価格にして約10倍の差があります。

ただそれでも、今回は前者のフレキシブルタイプ良いよという話をしたい、そんなところです。

開封&レビュー

それでは早速、開封してレビューしていきたいと思います。

まずは外箱から。

今回は外箱に直接ガムテープで封をした状態で届きました。

箱自体はちゃんと厚みのある段ボールなので、中身が壊れる、なんてこともないかな~と思います。

箱側面。メーカーの型番らしきものが附番されています。

正面側は若干ひしゃげていますが、重量があるので仕方ないでしょう。

ぱっと持った感じ、2~3kgぐらいはあります。

封はAmazonの最近のシールです。

これめちゃくちゃはがれにくいんですよね・・・・

内容物は下記の通りです。

フレキシブルアームやライト、ワニ口など結構部品がたくさんあります。

一個一個見ていきましょう。

まずはこちら。

今回の作業台の一番下に敷く金属板になります。厚みは4mm程度、重さは1kg程度あります。

背面はまっさらで、自分で滑り止めを取り付ける必要があります。

滑り止めにはこちらの4つのゴム足を使います。

3Mの両面テープがすでに貼り付けらているので、これをつかって金属板にくっつけていきます。

4隅に張り付ければ完了です。

全体的なサイズ感について、500ml ペットボトルと比較してみると以下のようになりました。

ユニバーサル基板の大判くらいなら問題なく使えると思います。

次はこちら。基板を固定するためのマグネット式台座です。

アルミと真鍮、磁石で構成されています。

先端の真鍮部分はちょうど、ユニバーサル基板の穴のサイズと同じくらいで、はめ込むといい感じに固定できます。

背面は穴付きの磁石がねじ止めされています。使っていくうちに外れて元に戻せない、なんてことはなさそうです。

そこそこ引力はあるので、くっつけたまま横に移動するのは多少力がいります。

あらかじめプラ板などの上で位置決めをして、その後金属板の上に固定する、みたいな工夫があった方が使い勝手がいいかもしれません。

この台座を使用してユニバーサル基板を固定してみます。

基板の穴に真鍮部分の先端をはめ込みます。

側面から見てみるとこのような感じ。

頭はギリ出ていないので、誤ってはんだ付けしてしまうことはなさそうです。

先端もそこそこ長さがあるので、基板の端まで挿入タイプの部品を実装していても、固定に支障はなさそうです。

実際の作業イメージは以下のような感じです。

ちょっと使ってみましたが、かなりがっちり固定されます。

マグネットが結構強力なので、あらかじめ基板に台座を指して位置決めをしてから使うと、やりやすいと思います。

続いてLEDライト。

この製品には円環タイプのLEDが付属しています。

サイズは直径12cmです。結構でかい。

中心の拡大鏡もかなり薄型タイプ。径がでかいの歪みは少ないです。

径が小さくて倍率高い拡大鏡だと、中心からそれるにつれたゆがみがひどくなる場合がありますが、

これは大径なので、全体的に等しく拡大されている印象。結構見やすいと思います。

LEDの発光具合は以下のような感じ。

カメラで撮るといい感じに補正されてしまいますが、作業用なら十分な明るさだと感じます。

LEDもしっかり全範囲カバーできるように配置されており、リングライトと言いつつLEDが点在しているようなパチモンではありません。

まんべんなく照らせます。

あとちょっと感動したのがこれです。

USB給電で明るさの調節ができるところまでは普通かな~と思ったんですが、寒色と暖色の切り替えも可能です。

2種類のLEDを入れているのか、フルカラーLEDを入れているのか分かりませんが、結構お金のかかった仕様です。

青白い白色光で鋭く照らしてほしい人、オレンジ色の暖色光で目に優しい状態で作業したい人、両方いけます。

続いてアーム類を見ていきます。

フレキシブルタイプのアームが4本付属しています。

固さは結構あり、多少の重さで勝手に曲がってしまうことはなさそうです。

曲げた際にギシギシと音が鳴るようなこともありませんでした。

アームの先端にはねじが取り付けられており、ワニ口を固定することができます。

大きめのナットが付属しており、これを使ってダブルナット方式でワニ口クリップを確実に固定します。

ワニ口側はしっかりしたねじ穴があり、付け外しでダメになるようなことはなさそうです。

全部つけてみるとこんな感じです。

ワニ口先端には黒いゴムが溶着されており、基板などを挟む際に傷がつかないようになっています。

フレキシブルアームの足の底面には磁石が取り付けられています。

こちらも最初に説明した基板固定具と同じように、鉄製の台座に固定して使います。

磁石の強さですが、ちょっとやそっとでずれてしまうことはまずないと思います。

少し試してみましたが、500ml ペットボトル4本分、2kgぐらいは余裕で持ち上げることができました。

スペースがないのでこれ以上載せられませんが、4kgぐらいは余裕そうです。

アームを曲げていたら台座からアームがはがれてしまい、作業にならない!
なんてことは、まずなさそうです。

アーム4本でワークを固定してみると以下のようになります。

アームの長さが長いので、ワニ口周辺を無理やり曲げる必要もなく、簡単に固定できました。

拡大鏡の倍率もそこそこあります。

個人的にははんだの煙が目に来ないので、結構うれしい。

リングLEDの光量も十分にあるかな~と感じます。

焦点距離が結構長かったため、拡大鏡とワークの間に十分な作業空間を作ることができました。

手元が詰まることはなさそうです。

まとめ

今回はフレキシブルアームを使ったはんだ作業台を紹介してみました。

結論、良い。

正直はんだ作業台なのにクソ高いなとか思ってたんですが、付属品、全体的なモノのつくり、固定自由度を考えるとかなりコストパフォーマンスが高いです。

価格が高いので比較するのは誤りかもしれませんが、1000円くらいで買えるワニ口が2つついてるタイプの固定台と比べるとかなり違います。

ただ、基板を浮かして作業する必要がないのなら、過剰スペックかもしれません。

自分は結構小さめの基板を使うことが多いので、今後重宝していきそうな感じです。

それでは、また。なんか買ったらレビューします。

-ガジェット