はい、というわけで、三回目です。
無事、病んでおります。
今回描いたのは神子さん
今回は60点くらいの満足度でしたね~。(残念)
板タブを先日購入したのでその手慣らしに適当にラフを描いていしまったのがクオリティに響いてしまった感がありました。
こう、なんていうかいくら塗ってもやっぱり手詰まりになってしまうんですよね。。

全体でみるとどうしてもクソな件
イラストを描き始めてから一年程経ちますが、個別の塗に関してはかなり上達した感触があります。
というのも、「こういう風に塗りたい」とおもって実際そういう風に塗ることができるんですよね。
(こういう言い方はちょっとウザいかもしれませんが、、、、)
もちろん素早くそれができるとかいえばそうではないのですが、なんというか自分の理想の形にまでもっていくことはできるんですよね。
これは確実な成長といっていいでしょう。
ただねぇ、、、。
これが「部分的には」なんですわ。
部分部分、つまり髪の毛や肌、衣服といったそれぞれの部分で注目してみれば、結構よく描けているのですが、引きでみて全体を俯瞰すると、
「なんかキモイな。。。。」ってなるんですよねぇ。。。。
このあたりの全体のイメージを修正する力がある人はどんどん伸びるんだろうなとは思いますね。
クソぅ。
まあ、ひたむきにトライしていくしかないですけどね。
原因を考えるのは大事
もちろんトライ&エラーを繰り返すのは重要なのですが、間違った方法を延々と続けることは全く持って意味がないので、そこはちゃんと理由を考える必要がありますよね。
原因が正しいかはわからなくても、理由を考えて考察することが大事、というのは何事においても同じですよね。
色のチョイスがクソだね。
まじ一つ目は間違いなくコレですね。
正直形態を捉える力には自信があるのですが、色味を直感的に把握する力が足りていない感がすごいです。
塗り方の特徴自体は結構ばらつかせても違和感が出にくいんですが、コレに色を加えると一気にお粗末になるんですよね。
写真をもとに、そこになじむキャラを書き加える、みたいな練習が有効な気がします。
バリューをチェックしたが特に違和感はない
そうそう、白で塗りつぶしたレイヤーをレイヤーモード「カラー」にして重ねると、色の強み的な指標を評価できるらしいのですが、目標としている絵師のにも同様のことをやってみたのですが、あまり違いはなかったように感じました。
やっぱり色のチョイスがまずっている感じが半端ないですかね。
俺氏、拡大して描きすぎ
描く際に拡大しすぎというのはあるかなぁとは思います。
とはいっても、全体的に引きでシュッシュッと線を引く人もいれば、地道に紡ぐように線をつないでいく人もいるので(おれは後者)、どちらが正解という事ではないのですが、やっぱり拡大しすぎて色味のバランスを捉えられていない気がしました。
このあたりももう少し意識して引きで描けるように修正する必要がありそう。
次回まで
結構いろいろありますが、次回までにやっておくこととしては、
- 全体のとしての統一感を意識した塗り
- 色の印象をもう少し自然に
といったところでしょうか。
とはいえ色の印象は直感的な部分でもあるので、写真やイラストレーターさんの配色を参考にして取り入れていきたいところですかね。